本日もいつものように、ロングトーン、指慣らし、タンギング(といっても
   これは前回からですが)、B♭ Major Scale の音階練習をしましたが、その
   後でトリル・キーについて学びました。ここで自分なりの解釈でトリル・キーに
   ついて説明させていただきますと、半音あるいは全音の隣同士の音、例えば
   ラとシ・フラット(半音)やラとシ(全音)の音を連続して演奏しやすくする
   ために前者の場合には10bisキーを、後者の場合には11のキーを使用します
   がこの10bisキーや11のキーのことをトリル・キーといいます。テキスト
   では他に10bisと11のキーを一緒に押したり(シ・フラットとド)、7と8
   のキーを一緒に押したり(ファとファ・シャープ)、9のキーを押したり
   (ファとソ)して連続する音を演奏しやすくしています。また演奏にアクセント
   をつけるためにトリル・キーを何回か続けて押す(正確に言うと押したり離したり
   する)こともあるようです。またドとレのように連続する音がスムーズに移行
   できる場合には特にトリル・キーを設定する必要はなくそのままドレドレドレと
   いうふうに押さえればよいようです。トリル・キーについては今回だけでなく
   次回も説明しますと先生は言われ、トリル・キーを何ヶ所か出て来るExercise
   のメロディーを吹くところまでは行きませんでした。
   クリーニング・スワブを通して管内の水分を拭き取っている時に先生から
   5月6日に行われる、「アンサンブル勉強会&発表会」についてのお知らせが
   ありました。毎年先生がコンサートをされている奈良の「アートサロン空」で
   生徒が発表会をするもので、演奏前にミニレッスンもして下さるようです。
   参加費は必要ですが、外部の人との共演も可能と言われていますので、いつか
   職場の人を誘えるくらいうまくなれればいいなと思いました。それよりも
   今のクラスの人とできればいいと思いますが、発表会のように頻繁に練習でき
   ないので、満足できる演奏とするのはかなり難しいようにも思います。先生が
   せっかくの機会を作って下さったのですから、今回は無理であっても、いつか
   活用できればと思いました。
   Albumは前回と同じく、「元気を出して」でしたが、今回はさほど早くなかっ
   たので、最後の転調するところ以外は何とか吹けました。次回はCDに合わせて
   演奏してもらいますと先生は言われ少しそれを掛けられましたが、ずっと先生の
   ピアノ伴奏で演奏すると思っていた私は、CDがあるのなら私にも分けて下さい
   と言いたくなりました。
   帰りはN師と一緒でしたが、N師は、仕事が忙しいので「アンサンブル勉強会
   &発表会」には参加できません。Fさん、頑張って下さいと言われました。
   私は、Albumの次の曲がモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」で
   素晴らしい曲なので、時間を掛けて練習させてもらえるのなら、同じクラスの
   方と一緒にしたいとも思いましたが、N師には、お仕事頑張って下さいとだけ
   言ってお別れしました。