プチ小説「こんにちは、N先生 2」

私は2011年10月3日に本を出版したのですが、これはもとを辿れば大学時代にN先生にお会いして文学について
ためになるお話をお聞きしたからだと思うのです。本の売れ行きは本当にさっぱりですが、76の大学図書館と
134の公立図書館に受け入れてもらっていますし、今年の10月19日には、ディケンズ・フェロウシップの
秋季総会で発表もさせていただきました。このあたりのことを感謝の気持ちを持ってN先生に伝えたいと思い
久しぶりに出身大学に来たのですが、N先生がここで教鞭をとられているわけでもないし、30年以上前に
お会いしたように今日またお会いできるなんてありえないと思っていたのです。
ところがなんと、初めて親しく話させていただいた時と同様に大学のそばのバス停に行くと先生はおられたのです。

N先生は以前と変わらず、黒のズボンそれにブレザーとエンジのネクタイというスタイルでした。私は
目を丸くして言いました。
「先生、N先生ですよね。またここでお会いできるとは思いませんでした」
「きみは確か30年くらい前にドイツ語のクラスにいた...」N先生は親指と中指を左右の顳顬に当てながら言いました。
「覚えておられるのですね」
「そうだねえ、印象深い会話を交わすと心に残るようだね。そうだ、君とはこれから乗る50番のバスの中で
 イギリス文学の話をしたんだ。ところでどうだいその後どうなったか話してくれるかい」
そう言って穏やかに微笑まれました。
「もちろんそうしたいところですが、千本中立売のバス停までの20分足らずではすべて話せそうにありません」
私は口惜しそうに言いましたが、それを見てN先生は間髪入れずに言われました.
「ははは、その心配はいらないさ。私は今、神戸に住んでいる。終点の京都駅まで乗るから、4、50分はあるだろう。
 必要なら、京都駅近くの喫茶店で話の続きをしてもいい」
「でもなぜ先生にお会いできたのだろう」
「今日は定期的な集まりがあったので、私は当番のこの大学に来たのさ。そこにたまたま君が通りかかったということだろう。
さあ、前のように2人掛けの席に座れたことだし、よかったらその後のことを話してくれないか」
私はにっこり笑って答えました。「もちろん喜んで」

私は思いました。<N先生は変わらないな。遠くから見てもN先生だとすぐにわかった。先生はその後、ギリシャの文学や歴史を
研究されていくつかの著書を残されているのを知っているが、今日はそれに触れないでおこう。時間が限られているし、
N先生も私のことを知りたがっておられるのだから>

「さあ、じゃんけんぽんやグーチョキパーの話は今日はしなくていいから」。N先生はそう言われて、微笑みながら
先を促されました。
「私はあの時に先生から教えていただいた、人の心の中のことや思っていることを描く小説に興味を持つようになり、
意識の流れを描いた小説と言われる、スターンの『トリストラム・シャンディ』、ジョイスの『ユリシーズ』、ウルフの
『灯台へ』などをさっそく読みましたが、その手法の奇抜さだけが目についたり、何か難しそうだなと感じただけで、
心の中の描写が繊細で美しいものとは思えませんでした。またハードカバーの小説をじっくり読むゆとりもなく、
次第に外国文学への興味が薄れて行きました。ところが今から5年ほど前に、朝の出勤前に会社近くの喫茶店で
ゆっくりと落ち着いて長編小説を読むことができるようになりました。以前から読みたかった、
ディケンズの長編小説『ニコラス・ニクルビー』『バーナビー・ラッジ』『マーティン・チャズルウィット』
『ドンビー父子』『荒涼館』『リトル・ドリット』『我らが共通の友』などを読みました」
「すると、ディケンズの長編小説はすべて読んだのかな」
「ええ、そうです。それからオースティンの『マンスフィールド・パーク』、G・エリオットの『ミドルマーチ』も読みましたし、
フランスの作家では、ユゴーの『レ・ミゼラブル』、アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』『ダルタニャン物語』
も読みました」
「そうか19世紀頃の長編小説を随分たくさん読んだんだね。でもそんなに読んだら、自分で書いてみようと思うだろ」
「ええ、それで自分でも書いてみたんです。でもその前に読んだ小説のことをもう少し話させてください」
「もしかして、この本のことかな」そう言って、N先生はブロッホの『ウェルギリウスの死』をカバンから取り出されました。
「そうです。その本と『パミラ』も読みました。その本2冊を読み終えた時、先生が言われていた、心の中の描写が繊細で
美しいということがなんとなくわかった気がしたんです」
そうかいそうかいと言われて、N先生はもう1冊カバンから本を取り出されましたが、それは、『こんにちは、ディケンズ先生』
でした。
私は髪の毛が逆立ってどーしてなんですかと言いそうになりましたが、堪えました。
「私も生誕200年の頃からディケンズという作家に興味を持ち、インターネットで古本を探していたのだが、以前
教えていた大学の生徒がこの本を書いたことを知り、興味がわき購入したんだ。心の中の描写がたくさん出て来ていまどき
異色の小説だが、まだ繊細で美しい描写には至っていない。夢の中でもう一人の自分の役割をしているディケンズ先生が明るくて
信頼できるのでふたりの対話に引き込まれてしまう。これからのこの教え子の発展を祈っているんだ。もうすぐ京都駅だね」
先生と私がバスを降りると秋らしい夕陽が大きく黄金色に輝いていました。N先生はにっこり笑うと言われました。
「これからの活躍を祈っているよ。船場弘章くん」
「......」
「実は、さっきの『ウェルギリウスの死』をネットで検索していたら、君の感想文に行き当たった。ドイツ語の先生で
この本のことを紹介するのはぼくくらいだろうと思い、君のことが特定できた。たまに君のホームページを閲覧させてもらって
いたが、この本を出版したということやディケンズ・フェロウシップの今年の秋季総会で発表することもホームページで知った。
秋季総会での発表がどうなるかと気になっていたんだよ」
「多くの先生方に支えられて無事終わりました。このあとどうすればいいのかと思っているんです」
「恐らく君は名声を得ることやお金持ちになることを望んでいるんだろうが、そんなことはうまく行っても、一時的なものさ。
すぐに通り過ぎてしまうだろう。秋季総会の時にはたくさんの先生が君のために骨を折ってくださったんだろ。
そういう人の好意を大切にしながら、地道に頑張るという君の生き方をそのまま続けていれば、きっとそのうちいいことがあるさ。
私も応援しているからね」
「ありがとうございます。またお会いできますよね」
「それはどうかわからないが、きみのことを応援しているよ」