いちびりのおっさんのぷち話 アイヴァンホー編

わしはちいこい頃から時代劇が好きでな、夕ご飯を食べた後、よう一家団欒で8時からの時代劇を見たもんや。特に月曜日の「水戸黄門」と「大岡越前」は好きやった。「水戸黄門」は助さん格さんがかっこよお悪人の手下を懲らしめて、「これが目に入らぬか」ちゅーて、三つ葉葵の紋所の入った印籠を見せるんや。そしたらな、悪人全員が、「へへーっ」ちゅーて土下座しよる。ほんで、東野英治郎やなかった、水戸光圀がカッカッカッと笑ろうてめでたしめでたしで終わりになるんや。その爽快感に浸るために小学校中学年のわしは穴があくほどテレビの画面を凝視したもんやったが、それはわしがその頃純粋な正義感を持っていたからかもしれんわ。中年を過ぎてそんな正義感もほとんどのうなって、テレビはほとんど見いひんようになったんやが、最近になって、西洋かぶれの船場にその話をして、西洋には時代劇はないんかちゅーたら、騎士の時代がそうじゃないですかと自信なさげに言いよった。ほんでわしは、ドン・キホーテは甲冑付けとるから、騎士なんかちゅーたら、船場は、確かドン・キホーテは騎士が出てくる本を読みすぎて頭が変になった人だったと思うので、もっと後の時代の人ではないですか。騎士が活躍したのは十字軍の時代と言われてますので、11世紀から15世紀くらいじゃないんでしょうか。お暇だったら、これを読んでみてくださいちゅーてな、『アイヴァンホー』ちゅー小説を貸してくれよった。2段でちいこい字やったから、読むのに苦労したんやが、70ページほどしたら槍の御前試合ちゅーのが始まって、引き込まれてしもうた。主人公アイヴァンホー(ウィルフレッドちゅーのが本名らしいわ)と宿敵ブリアン・ド・ボア=ギルベールの対決へと移って行くわけやが、ロウィーナ姫やユダヤ人商人アイザックの娘レベッカも凄いべっぴんさんに描かれていて、レベッカが危なくなると手に汗を握ったもんやった。他にも弓の名手ロビン・フッドやプランタジネット王朝のリチャード1世(獅子心王)がアイヴァンホーの味方になって活躍しよる。主人公アイヴァンホーよりリチャード獅子心王やアイヴァンホーの父親セドリックの方が出番が多いのはもの足らんが、アイヴァンホーはここぞというときに、甲冑に身を包んで頑張りよる。それになー、城攻めのシーンはリアルやし、リチャード獅子心王とダンスタン聖者(ロビン・フッドの家来)の酒盛りのシーンも思わず笑うてしもたわ。最後のところでアイヴァンホーとボア=ギルベールの死闘があるのかと思っとったんやが、あっけなくかたが付いてもの足らんかったが、著者のウォルター・スコットの語り口のうまさが一貫して出ていて、気持よう読ませてもろうた。船場はこの本のことどう思っとるんやろ。おい、船場、そんなところで靴下の穴を繕うんはやめて、はよここへ来て解説せんかー。はいはい、にいさん、ほたら解説させてもらいます。もともと13世紀初めを舞台にしたイギリスの創作話と17世紀後半の日本の創作の部分が多い話を比較するということに意味はないと思いますが、どちらも主人公よりまわりの人がブラウン運動のように動き回り、最後に主人公がおいしいところを根こそぎさらっていくというところはほぼ等しいと思います。またどちらも勧善懲悪の話で、「水戸黄門」では、黄門さん、助さん、格さん、弥七、八兵衛、おぎん対悪党、「アイヴァンホー」では、アイヴァンホー、セドリック、リチャード獅子心王、ロクスリー(ロビン・フッド)対ボア=ギルベール、フロン=ド=ブーフというふうに、くっきりと正義の味方チームと悪いおっさんチームに別れて、日ごろから培った技を披露し合うのですけど、これは性格描写などあまりしなくても善悪だけで感情移入できるわけですから、お手軽に話にのめり込んで行けるわけです。なるほどなあ、小学生の頃のわしは純粋やったから、いらんこと考えんで、悪いやつはゆるさんちゅーてのめり込んで行けたちゅーことなんやな。そういうことですが...。他になんかあるんか。ええ、昔ののどかな時代は許せたのですが、国際協調のこの時代に反するような発言がこの小説にはしばしば見られます。中でも目立つのが、アイザックの呼び方です。詳しくは言いませんが、この部分を含めて、もう一度見直して、新訳が出ることを願っているんです。そうやなー、瑕疵があるからちゅーて、後世の人に読んでもらえんようになるのでは、気の毒やな。是非、残したいという外国文学は、翻訳を見直して、感情を逆なでするようなのは抹消しておく方がええかもしれんな。まさにそういうことです。