プチ小説「いちびりのおっさんのぷち話 昔は吉本が好きやった編」(敬称は略させていただきます)

わしがちいこい頃は、ニュースや映画なんかは見んと、お笑い番組やマンガだけを見てちいこい子供にとっては天国のような日々を過ごしとった。特に土曜日に学校から帰って来て家で昼ご飯を食べながら見た、ほんでから日曜日の正午にも見た吉本新喜劇は画面に食い入るようにして見とった。その頃活躍しとった、わしの好きな芸人は、岡八郎、船場太郎、山田スミ子、原哲男、平参平、谷しげる、淀川吾郎、阿吾寿郎、井上竜夫でちょっと変わっとるけど話してみたらええ人やったというキャラの人に親近感(実際、今のわしがそんな感じなんやが)を覚えたもんやった。特に岡八郎、船場太郎、山田スミ子が揃って出演する劇はほんまに面白ろかった。岡八郎のギャグ「かかってこんかい」「くっさーっ、えげつなー」も好きやったけど、本来、煮豆やなかった二枚目の船場太郎が岡八郎が好きな山田スミ子に振られて、唇を振るわせて「あうあうー」と嗚咽するシーンは秀逸やった。山田スミ子が「八ちゃんのこと好きやゆうてんのがわからんのかー」としみじみと絶叫するシーンも印象に残っとる。この3人の個性の強いお笑い芸人が演じる新喜劇を見たから、他の劇が物足らんようになってしもうた。同じ頃に座長で原哲男が芝居をしていてそっちもたまに見たけど(こちらも庶民的でなかなか良かったんやが)、岡八郎と船場太郎が一緒に出てくる劇の方がずっと面白ろいなぁと小学生なりの評価をしたんやった。そういうわけやからその後の吉本新喜劇は岡、船場、山田3人揃踏みの劇に比べたら、面白ろないちゅーことで、桑原和男がおばあちゃんのかっこして頑張っても、木村進が、「えっ、えっ、えっ」と笑ろうてもテレビの前に陣取って、吉本新喜劇を最後まで通して見るちゅーことはなくなってしもうた。高校を卒業してからは、東京で活躍している芸人に興味を持つようになって、今でも現役で活躍している、青空球児・好児、堺すすむなんかの実演を浅草演芸ホールで見られたらええなと思うようになったんやが、これはわしが東京志向になったからやろな。船場はペンネームで、昔からファンやった船場太郎から2文字もろたと聞いとるんやが、実際のところはどないなんか確かめたろ、船場ーっ、おるかー。はいはい、にいさん、私のペンネームのことですね。確かに、船場太郎の船場をいただきました。でも他に大阪船場→繊維の町→イギリスの繊維の町マンチェスター→伝統ある町でディケンズが朗読会を行った町といった連想もあります。ほう、そしたら、ペンネームはマンチェスター太郎でもよかったんとちゃうのん。やっばり船場という姓にしたかったんです。名の方に父親の名と私の名の一部を入れたかったものですから。そうか、そやけどわしが船場太郎と聞いて思い浮かぶのは、山田スミ子に振られて、嘆いている船場太郎しか思い浮かばんのやが、船場はなんでこの人から名前をもらおうと思ったんや。私は高校の頃に船場太郎が新喜劇をやめてラジオのレポーターなんかをやってはったのを覚えてます。大変やなーと思てたら、大阪市の市会議員にならはって、2003年には大阪市議会の議長も務めはったんです。そうか、おもしろーいおじさんだけやのうて、大阪市民のために粉骨砕身頑張らはったんやな。そうです。そんなユーモアセンスを持ちながら民衆のために尽力しはった人物に憧れて、船場太郎にあやかってそんな人に成れたらええなと思うて、船場に決めたんです。そうか、そうなんやったら、あんたが船場太郎のようにユーモアセンスを武器に頑張れるよう祈っとるわ。いえいえ、ユーモアセンスを武器にではなく、拙著の中でユーモアセンスという道具を精一杯活用して頑張ります。