クラリネット日誌 (でも、多分、毎日は書かないと思います。)

習って3年2ヶ月での実演(拍手入りです)

2017年発表会Ⅰワーグナー「ローエングリン」からエルザの大聖堂への行列

2017年発表会Ⅱエーゲ海の真珠

ひまわり 2017年8月5日 

魅惑の宵 2017年8月5日

2018年発表会 レハール「ほほえみの国」から君はわが心のすべて

2019年発表会 「風の歌」(ブラームスの交響曲第1番終楽章から)

2019年発表会「素晴らしき日々へ」(連続テレビ小説「あぐり」テーマ曲)


素晴らしき日々へ 2019年1月26日

2019年6月8日長野 ロンドンデリーエア ピアノ 加賀山卓朗氏

2019年9月15日 下手だけど大好きな「タイスの瞑想曲」

2020年2月9日発表会 Take Five

2020年7月12日 見果てぬ夢 The Impossible Dream


2020年8月29日 シチリアーノ(パラディス)

2020年8月29日 トロイメライ(シューマン)

2020年9月25日 フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」からシシリエンヌ


2021年10月22日 風笛~あすかのテーマ~


2021年12月17日 N師が「木星」を聞きたいと言われました

2021年12月17日 組曲『惑星』から「木星」 (BGMつき)

2022年4月3日 バークリースクエアのナイチンゲール

2022年7月8日 アヴェ・ヴェルム・コルプス


2022年11月15日 千の風になって 1

2023年1月24日 シューベルトのアヴェ・マリア

2023年5月30日 「清らかな女神よ」(ベルリーニ歌劇「ノルマ」から)発表会25日前

2023年6月23日「清らかな女神よ」(ベルリーニ歌劇「ノルマ」から)発表会1日前

2023年発表会 「清らかな女神よ」(ベルリーニ歌劇「ノルマ」から

2023年10月28日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番第1楽章から(伴奏なし

2023年10月28日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番第1楽章から(メトロノームつき)

2023年10月28日 ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番第1楽章から(CD伴奏)


2023年12月12日 フィビヒ 詩曲 その1

2023年12月12日 フィビヒ 詩曲 その2


2024年2月7日 シューマン「あの方を見た日から」(歌曲集「女の愛と生涯」から)

2024年2月27日 チャイコフスキー アンダンテ・カンタービレ(弦楽四重奏曲第1番第2楽章

2024年5月21日 「月に寄せる歌」(ドヴォルザーク歌劇「ルサルカ」から) 発表会まであと11日

2024年5月31日 「月に寄せる歌」」 発表会の演奏は録音に失敗したので、前日録音した演奏を掲載します。

2024年7月2日 「糸」(中島みゆき)(CD伴奏)

2024年8月6日 「あなたのそばに the nearness of you」

2024年10月1日 モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第3楽章

2025年1月7日 グリーグ「ソルヴェイグの歌」(「ペール・ギュント」から)

2025年2月18日 ポール・モーリア「涙のトッカータ」

2025年3月11日 ゴースト・オブ・ア・チャンス ghost of a chance

2024年4月8日 ムゼッタのワルツ「私が街を歩けば

一年目

2009年 3月 〜 2010年 3月 

二年目

2010年 4月 〜 2011年 3月

三年目

2011年 4月 〜 2012年 3月

四年目

2012年 4月 〜 2013年 3月

五年目

2013年 4月 〜 2014年 3月

六年目

2014年 4月 〜 2015年 3月 

七年目

2015年 4月 〜 2016年 3月

八年目

2016年 4月 〜 2017年 3月

九年目

2017年 4月 〜 2018年 3月

十年目
2018年 4月 〜 2019年 3月

十一年目
2019年 4月 ~ 2020年 2月


2020年

6月15日  レッスンは再開しましたが...理由があって私は自粛しています。

2021年

12月11日 N師と再会して、谷上先生と3人で話しました。

2022年

5月27日 スタジオを借りるために久しぶりに訪れると7月に移転すると言われました。

2022年度
2022年 10月 ~ 2023年 3月

2023年度
2023年 4月 ~ 2024年 3月

2024年度
2024年 4月 ~ 2025年 3月


2025年
4月8日 レッスン前に2時間練習したので、ムゼッタのワルツ「私が街を歩けば」をなんとか装飾音付きで演奏できました。

4月15日 ムゼッタのワルツ「私が街を歩けば」は何度か演奏しているうちに愛着がわいてきました。

4月22日 発表会に向けて、「ソルヴェイグの歌」(グリーグ「ペール・ギュント」から)のレッスンが始まりました。

5月13日 3週間休んだので、クラリネットを演奏できる喜びを実感しました。これからも私の楽しみであり続けてほしいです。

5月20日 「ソルヴェイグの歌」の歌の部分を♩=69で、ラララの部分を♩=96で演奏できるようにしてくださいと先生は言われました。


戻る


肖像画ページ(私の肖像画があります)

お時間がある方は、船場弘章著『こんにちは、ディケンズ先生』の表紙をご覧ください。 第1巻 第2巻 第3巻 第4巻
『こんにちは、ディケンズ先生』のヒロインはクラリネット奏者です。またその配偶者(主人公)もクラリネットをうまくなろうと、
頑張ります。興味がおありでしたら、覗いてみてください。

お世話になっている方々と
JEUGIAミュージックサロン四条で長年お世話になっていますが、最近、レッスンに行けていません。
それでもたまにレッスン室をレンタルして練習しています。(2021年6月25日)

    

    
    JEUGIA 矢ノ川さん提供          JEUGIA 矢ノ川さん提供